西宮北口 西宮市 西宮 歯医者 歯科 おおがき歯科医院 矯正 予防歯科 歯周病


西宮北口のおおがき歯科


 

西宮 おおがき歯科では歯周病に力をいれています
なぜなら日本人が歯を失う最大の原因が歯周病だからです

抜歯の主原因<出典:平成17年度歯科疾患実態調査>

1位
歯周病
41.8%
2位
むし歯
32.8%
3位
その他
12.6%
4位
破 折
11.4%
5位
矯 正
1.2%
無 効
0.6%
無回答
 0.1%

 おおがき歯科では西宮市の患者様を中心に、それ以外の方々にも正しく歯周病(歯槽膿漏)をご理解いただき、その治療、予防に力を入れていきたいと思っております。

 おおがき歯科では、80歳で20本残すサポートをさせていただきながら、目標は更に上を目指しております。  

以下の症状があれば要注意!歯科医院を受診しましょう

・歯を磨くと血がでる
・歯と歯の間にすき間ができてきた
・歯ぐきが赤く腫れている
・歯ぐきが減ってきた(退縮してきた)感じがする
・口臭がする
・歯ぐきに痛みやかゆみがある
・歯が揺れている

       /7個

3つ以上は要注意!早めの対策をしていきましょう。

 

歯周病(歯槽膿漏)とは?

 歯周病(歯槽膿漏)とは歯の周りの組織が炎症を起こし歯を支えている骨が溶けていく慢性の進行性の病気です。その上、知らず知らずのうちに自覚症状のないまま進行する生活習慣病です。
まずは歯ぐきが腫れ始め、歯と歯ぐきの溝(歯周ポケット)が深くなり、やがて歯がぐらつき抜かなければならない段階まで進行します。
歯を失って初めてその病気の重大さ、恐ろしさに気付く大変怖い病気です。

成人の8割が歯周病(歯槽膿漏)

 厚生労働省によりますと、実に成人の約8割が歯周病(歯槽膿漏)という結果が出ています。

歯周病(歯槽膿漏)罹患率<平成11年度歯科疾患実態調査より>

30歳前後
79%
40歳前後
84%

50歳前後

88%


出典:平成17年度歯科疾患実態調査 厚生労働省

原因は磨き残した歯垢(プラーク)という細菌の集まり

 では、その原因は何なのでしょうか?
 それは、磨き残した歯垢(プラーク)という細菌の集まりが原因です。
歯垢、プラークには何種類もの細菌が集まり、糖分からネバネバした物質をつくり、バイオフィルムと呼ばれる細菌の巣のようなものを形成しています。1gの歯垢(プラーク)は、なんと1000億もの細菌の塊なのです。
 歯垢(プラーク)を放っておくと、これは石灰化し硬い歯石になり、さらに歯垢(プラーク)がつきやすくなります。
 歯垢(プラーク)と、歯石は歯ぐきの炎症を引き起こし、徐々に歯周ポケットを深くし、歯槽骨(歯の周りの骨)まで破壊してしまいます。

知らず知らずのうちに毎日少しずつ進行していき最後は歯が抜ける

 歯垢や歯石を放っておくと歯周病菌の影響で歯ぐきが赤く腫れあがってきます。
炎症が歯ぐきにとどまっている状態が歯肉炎です。

 

 炎症が進み歯周ポケットができるほどになると歯周炎と呼び歯槽骨の破壊が始まり溶けていきます。(軽度)

 さらに炎症が進むとポケットが深くなるとともに歯槽骨の破壊がさらに進み歯がぐらつき始めます(中等度)
 歯根のほぼ全体が露出するほど破壊されると歯が自然に抜けてしまうこともあります。 (重度)

 

歯周病(歯槽膿漏)治療の流れ

・歯科医の説明により自分の病態を理解する
 歯周病(歯槽膿漏)の原因および治療法を理解する
 歯科医の治療を受けることを承諾する

歯周病治療の流れ
・患者さん自身によるブラッシングの徹底、習慣づけ
歯周病治療の流れ
 
・歯科医師、歯科衛生士によるプラーク、歯石の除去、
 咬み合わせの治療、歯の揺れの防止(暫間固定)、
 保存不可能な歯の抜歯、合ってないかぶせもの、
 詰め物の除去、仮の入れ歯などの作成、悪習癖の改善
歯周病治療の流れ
 
・歯周外科手術による残った原因の除去や口の中の環境の改善
歯周病治療の流れ
 
・最終的なかぶせものや詰め物を入れる
 最終固定による歯の揺れの防止
歯周病治療の流れ
 
・メンテナンス(定期検診)  歯周病治療の流れ
   


歯周病(歯槽膿漏)は老化によって発症する訳ではありません


 年齢を重ねるほどに歯周病(歯槽膿漏)にかかる危険性が高まる傾向にある事は事実です。
 特に50歳前後の方では90%近くの方が歯周病(歯槽膿漏)にかかっておられることが知られています。
 しかしながら、これは日々しっかりブラッシングをし、口腔内を清潔に保っているならば避けられることで、歳を重ねるごとに自然と歯周病(歯槽膿漏)が発症し、進行していく訳ではありなせん。
 歯周病(歯槽膿漏)の原因はあくまでも歯垢(プラーク)です。
歯槽膿漏

歯周病(歯槽膿漏)は全身の健康とも関係している


 近年、歯周病(歯槽膿漏)が全身の健康と密接に関係している事が明らかになってきました。以前は、歯周病で死ぬことはないよって言われてきましたが、どうやらその様ではないようです。
 歯周病(歯槽膿漏)原菌が血中に入り込むと以下のような症状をおこすことがあります。
 ・ 血管の炎症による動脈硬化
 ・ 心臓内膜の炎症
 ・ 脳卒中などの脳血管障害
 ・ 早産や超低体重児を出産する可能性が高くなる

歯周病と歯槽膿漏(しそうのうろう)の違い


 「歯槽膿漏」は1823年にフランス人の研究者トイラックが提唱した名前で、歯茎から膿(うみ)の出る病気のことを総称し、日本でもCMなどで数多く使われてきました。
 長年使用されてきた名称でしたが、炎症のみで膿のでない症例も多くあることから、1950年代に米国歯周病学会が「歯周病」という名前を提唱し、日本でも使われだしました。
 現在、CMでもほぼ「歯周病」で統一されつつあります。
歯槽膿漏


西宮市 おおがき歯科 診療時間



兵庫県西宮市の歯医者 おおがき歯科(矯正 審美 予防 歯周病)には西宮市 宝塚市 尼崎市 神戸市 芦屋市 大阪市から患者様が来院されています。

−西宮市 歯科 歯医者 歯科医院 矯正 兵庫県−

〒662-0832 兵庫県西宮市甲風園1-7-6 TEL 0798-66-4182