西宮北口 西宮市 西宮 歯医者 歯科 おおがき歯科医院 矯正 予防歯科 歯周病


西宮北口のおおがき歯科



 

はじめに
lines

 虫歯の治療はその進行とともに複雑になり、また通院回数も増えてきます。その歯の寿命も短くなります。
 ですから虫歯が認められたら早期に治療を受けることが大切です。特に、小児では、虫歯の進行が成人に比べはるかに速いので注意が必要です。
 また、痛みが無くなったからといって放置、あるいは治療を中断することは禁物です。なぜならば、痛みが無くなったのは、歯髄が死んでしまった結果であって、虫歯そのものが治癒したことにはならず、更には口の中の微生物が歯髄腔を通じて顎の骨の中に継続的に供給されることで思わぬ余病を併発することもあるからです。更に虫歯は、口臭の原因にもなったり、小児においては後から生えてくる永久歯に悪影響(歯の形成不全、歯列不正)があります。
 虫歯の多くは、治療した歯の境目から発生する2次虫歯が大半を占めます。
 ですので、虫歯になる前に予防していく事は最も大切ですし、過去に治療した歯こそ虫歯予防が必須です。 @日々の正しい歯磨き、A定期検診と虫歯予防、B発生した虫歯は早期発見早期治療、が何より大切なのは言うまでもありません。

【目次】
虫歯って? ダラダラお菓子を食べるとよくない 虫歯の進み方 虫歯の症状
虫歯の治療 虫歯発生のメカニズム 虫歯発生の4つの条件
虫歯になりやすい方って? @〜J 虫歯のできやすい3つの箇所 おおがき歯科での虫歯予防

 

虫歯って? 
lines

 歯が酸によって溶けてしまう病気の事です。
 原因は、虫歯菌(S.ミュータンス菌)がお口の中にある糖分を栄養源に出す酸で、その放置によって元に戻らない穴があいてしまうことになり、それを虫歯と呼んでいます。
 虫歯は大きく分けて1次虫歯といって綺麗な歯に出来る虫歯と、2次虫歯といって虫歯治療の痕の際から出来る虫歯に大別されます。

 虫歯の多くは2次虫歯で、治療した歯の際からまた虫歯になっていきます。
 ですから、まずは虫歯を作らない事が大切ですし、虫歯になった事のある方ほどその後の管理が大切になってきます。


【1次虫歯】

虫歯
虫歯
虫歯

【2次虫歯】

虫歯
虫歯 虫歯 虫歯

 

ダラダラお菓子を食べるとよくない 
lines

 食物を食べると、お口の中は約30分酸性になります。歯にとってはこの30分が虫歯になってしまう(脱灰)時間なのです。
 30分後にようやく唾液の中和機能によって中性に戻っていきます。
 その後、徐々に再石灰化(酸で傷ついた歯を元に戻す時間)が起こり、修復されていきます。この再石灰化の時間は数時間といったまとまった長い時間が必要です。

 お口に食べ物を入れると常にこの現象が起こっています。つまり、食後30分は歯が傷つき、その後の数時間かけて治るというサイクルです。

 では、なぜダラダラ食べるのが良くないんでしょうか。それは、常に食後30分の歯が傷つく時間ばかりを作っており、歯の治る再石灰化する時間がないからです。
こういった事をしていると、歯は、性質そのものが軟らかくなってしまったり、虫歯が多発するようになってしまいます。

 時間を決め、その時間にきっちり間食を済ませるようにしましょう。

 3時のおやつとは、理にかなった考え方です。

 

虫歯の進み方  
lines

 虫歯進行の程度は、カリエスT度C1〜カリエスW度C4で表します。
C1は歯の最表層エナメル質のみが侵されたもの、
C2は歯の第2層象牙質まで進行したもの、
C3は歯髄(歯の神経)まで進行したもの、
C4は歯質が完全に崩壊し根だけの状態になったものです。
虫歯

虫歯の症状  
lines

 @C1(エナメル質内の小さな虫歯)…まずは初期変化として歯の色が白濁(透明感が無くなる)もしくは茶褐色に変色してきます。歯と歯の間が隣り合う面に発症したものは食べ物が詰まりやすくなったり、フロスが毛羽立つようになったりします。痛みなどの自覚症状はないことがほとんどです。人により、歯により治療するか、進行を予防するか判断します。この段階なら治療もわずかな時間で済みます。
虫歯
 AC2(象牙質まで進んだ虫歯でしみたりする)…象牙質は軟らかいので進行が急に早くなり、内部で広がるように進行します。一見、黒くなっているところや穴が小さくても奥で大きく進行していることも多く、すぐに治療が必要です。冷たい水を飲むとしみるような痛みが出てくることがあります。
虫歯
 BC3(神経まで届いた虫歯で痛みが強い)…歯髄(歯の神経)にまで虫歯が到達すると虫歯菌により神経が強い炎症を起こし、何もしなくても強い痛み(ズキズキ)を感じるようになります。更に放置して歯髄が死んでしまうと痛みはなくなります。この状態にまでなると、いわゆる神経を取るという治療を行う必要があります。
虫歯
 CC4(残せない程に進んだ重症の虫歯)…神経が腐り、根の先を通り過ぎて細菌が顎の骨の中まで進行し、骨を溶かした最重度の状態です。急性炎症が起こると激しい痛みや、高熱が出たり、お顔全体が腫れあがることもあります。慢性的に進行するときは、痛みを伴わず徐々に顎の骨を溶かしながら、その中に膿を充満させます。時には歯ぐきにニキビのようなまで病気が拡大した段階です。歯ぐきが腫れたり硬いものが咬めなくなります。残せない可能性が高く重症です。慢性的に進行するものはかなり進行している事が多く抜歯しないといけない場合も少なくありません。
虫歯

 

虫歯の治療  
lines

@ C1
 C1はその虫歯の進行のリスクを評価し(人により、歯により)、治療をするか、進行を予防するか判断します。治療を行う場合は、C2の治療と同様になります(事項にて)。

A C2
 C2の歯の大部分が残るまだ小さい初期の虫歯はミュータンス菌などにより侵された歯質を取り除いた後、プラスチック(歯科用レジン)や金属、セラミックで元の形に修復することで治療は終了します。
 レジンは保険適用で、歯と同じクリーム色なので見た目が綺麗で違和感がありませんが咬む力の大きくかかる部位には用いることが出来ず、また経年的に変色してしまいます。

虫歯
プラスチック(歯科用レジン)で修復

虫歯
金属で修復

 奥歯では噛む力が強くかかる為、型取りした後、その型を元に作った金属(インレー)をセメントで付ける方法が最も一般的です。
 最近では、材料の進歩によりセラミックなども奥歯で詰めることが可能になってきました(保険適用外)。

B C3
 虫歯が大きく神経まで届いてしまった虫歯は、麻酔をして虫歯を取った後、神経の処置が必要になってきます。歯髄(神経)を取り除き、歯髄腔(神経のあった空洞)を消毒しゴム状の材料で緊密に充填(隙間を埋める)します。そして金属などで土台を作り、その上にクラウンかぶせる治療を行わなければならなくなります。

虫歯

◆保険適用のものと保険適用外のものがあります。詳しくはお尋ね下さい◆

虫歯

C C4
 歯の形がなくなってしまうほど大きな虫歯になってしまったり、根の先まで細菌が浸食し膿がたまってきたりすると、歯を抜かなくてはならないことも少なくありません。歯を抜かずに残せる場合の治療はC3と同様ですが条件はより厳しくなるのは言うまでもありません。また、歯ぐきを下げて歯の輪郭をだす外科処置や埋もれてしまった根を引き上げる矯正治療が必要なこともあります。
 抜いた後はブリッジ治療や、入れ歯治療、インプラント治療等により抜けた歯の部分を補う必要があります。

〜抜いた場合の治療の代表例〜

虫歯
ブリッジ治療により修復
◆保険適用のものと保険適用外のものがあります。詳しくはお尋ね下さい◆

虫歯

D その他、サホライド塗布…小児の多発虫歯や幼児の治療困難な虫歯
小児の多発虫歯や1、2才児で虫歯治療がまだ難しい場合は、サホライドという液を歯に塗って虫歯の進行を止めます。サホライドを塗ると虫歯の部分は進行が止まりますが黒く染まりますので気になります。まずは進行を止めた後、1本ずつ治療をしたり、また1、2才児の場合は成長し虫歯治療ができるようになると黒い部分を取り除くことができます。

虫歯

虫歯発生のメカニズム
lines

 お口の中に糖分(特に砂糖の主成分の庶糖)が残っていると、虫歯菌(代表がミュータンス菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)は糖分を分解してネバネバしたのり状の物質を作り、ツルツルとした歯の表面に膜のように張り付きます。

 このネバネバに色んな菌が集まって匂いのある白い垢のようなものができます。これを歯に付く垢だから歯垢(しこう=プラーク)と言います。歯垢は菌の集団です。食べかすではありません。

 この歯垢の付着は非常に早く、食事直後から始まります。カプセル(バイオフィルム)のようになった歯垢の中で、糖分やデンプンが分解され酸を作り出し、歯の表面を溶かします(脱灰=だっかい)。歯磨きの目的は、歯の表面からこの厄介なベタベタした歯垢を取り除くことなのです。

虫歯

 ただし重要なのは、たとえ歯はいったん溶け出したとしても初期であれば唾液の中からカルシウムやリンなどを取り込み、溶けだした部分が元に戻る力を持っています(再石灰化)。しかし、糖分を摂る回数が多すぎたり、歯磨きが疎かで長い期間歯垢をためていると再石灰化は難しくなり深い虫歯になっていきます。
 
 つまり、虫歯の犯人は、糖分そのものではなく、摂る回数と歯垢の放置になります。

虫歯発生の4つの条件   
lines

カイスの輪

カイスの輪 

 以下の4つの条件が重なると虫歯が発生します。
 @弱い歯に、A砂糖が供給され、B虫歯菌がつき、C時間がたつと発生します。この4つが揃わないと虫歯は発生しません
 虫歯予防の為にはそのいずれかを取り除いていけばよいのです。
 @歯を強くし、A砂糖の摂取の仕方に工夫をし(減らすわけではありません)、B虫歯菌の数を減らし、C虫歯菌の活動する時間を短くしていく(=砂糖がお口の中にいる時間を短くする=歯垢を長くためない)事が虫歯予防になります。
具体的な方法が以下の表になります。

条件
虫歯になりやすい条件
予防法
歯の質
歯の質が弱い
歯の質を強くする
@,フッ素入りの歯磨き粉の使用
A,定期的なフッ素塗布
砂糖
砂糖の取り方に問題がある
砂糖の取り方に気をつける
@,おやつを選ぶ
A,キシリトール
B,最後は水で流す
虫歯菌
お口の中に虫歯菌が多くいる
虫歯菌を減らす
@,徹底した歯磨き・フロス
A,衛生士による定期的なプロの掃除
時間
虫歯菌が活動する時間が長い
虫歯菌が活動する時間を短くする
@,甘いものをダラダラ食べない
A,甘い飲み物をダラダラ飲まない
B,最後は水で流す
C,食後早目の歯磨き

 

虫歯になりやすい方って? @〜J 
lines

@歯磨きしない、あるいは我流の方
 虫歯の原因の歯垢がそのままになり、いずれ虫歯になってしまいます。
A歯に残りやすいおやつを食べている方
 歯に残りやすいベタベタしたおやつは唾液の自浄作用も働きにくく、また歯磨きでも落としにくい為、いずれ虫歯になってしまいます。
B一日中だらだら食べている方
 再石灰化する時間がなく脱灰する一方で虫歯が 
多発します。
C甘いものを良く飲食される方
 お口の中に虫歯菌が大好きな糖分が常にある為、虫歯になってしまします。
D唾液が少ない方
 唾液には緩衝作用といって飲食によって酸性に傾く口腔内を唾液によって中性に戻し歯質の脱灰を防ぐ機能があります。唾液が少なくなるとその機能が作用しなくなり、虫歯を発生させます。
虫歯
E胃腸の弱い方
 胃酸過多、胃食道逆流症、摂食障害(自ら嘔吐を繰り返す)などでは、強い酸性の胃液が歯の表面に触れ脱灰が起こります。その繰り返しが虫歯発生の最大の原因になります。
F就寝前に磨かない、あるいは飲食される
 就寝中に菌が増加するので、就寝前に磨くことが大切です。
G酸っぱいものを良く飲食される方
 酸は歯の大敵です。徐々にエナメル質が脱灰され虫歯になり易くなります。
H歯科医院で定期的に歯のお掃除を受けない方、歯磨き指導を受けられたことがない方
 人それぞれ磨き残しの出やすい部位は決まっています。その部位に虫歯が発生していきます。
I今まで歯科治療をたくさん受けられた方
 今まで削った事のない歯に比べ、治療した事のある歯ははるかに虫歯(2次虫歯)になり易いので、定期的な歯の管理が必要です。
Jフロス、歯冠ブラシを使われない方
 これらを用いないと歯と歯の間の虫歯は予防できません。

 

虫歯のできやすい3つの箇所
lines

@噛み合わせの面にある溝
 【対策】おやつの選択…歯に残りやすいおやつを食べないようにする。 
 シーラント…奥歯の咬む面にある溝をセメントで埋める処置(保険適応)
 
A歯と歯がくっついて隣り合っているところ
 【対策】フロス…歯磨きでは取れない歯と歯の間の歯垢は糸でお掃除して下さい。
 歯間ブラシ…歯間に隙間がある部位は歯間ブラシで磨く。
 
B歯の生え際のところ
 【対策】飲み物の選択…糖分の含んだ飲み物(乳酸飲料、スポーツ飲料など)の制限
 根元を磨く…明るいところで目で確認して一本ずつ磨いて下さい。

@
虫歯
シーラント
A
虫歯
フロス
B
虫歯
根元を磨く

 

おおがき歯科での虫歯予防
lines

1.歯石除去…歯垢発生の原因である歯石を徹底的に除去します。
虫歯
2.歯面研磨…歯の表面を専用の器具を用いてピカピカに掃除していきます。
虫歯
3.フロス…歯と歯の間の磨き残しはフロスを使ってきれいに掃除します。
虫歯
4.歯間ブラシ…歯と歯の間の磨き残しはフロスを使ってきれいに掃除します。 虫歯
5.歯磨き指導…磨けていなかった部位の確認とその部位の磨き型のご指導をします。
虫歯

6.フッ素塗布…結晶度が低くて軟らかい生えたての乳歯、永久歯にフッ素を塗って虫歯予防します。3か月に一度塗っていくとだんだん歯が硬くなり虫歯になりにくくなります
虫歯
{その他}
染め出し…磨き残しを赤く染まる専用の液で染めていきます。赤く染まったところを鏡で見てもらい歯ブラシで磨いて取っていきます。磨き残しを自覚するとともに正しい歯磨きを学習してもらいます。
虫歯

シーラント…乳歯・永久歯とも奥歯の噛み合う面には複雑な溝があり食べかすが詰まりやすく、歯磨きでも取れにくいため、奥歯の溝は虫歯の好発部位です。その溝を予め、クリームで埋めてしまい複雑な形状を単純化し、詰まりにくく歯磨きしやすい形にするのがシーラントと呼ばれるものになります。乳歯の奥歯が生える2~4歳、永久歯の奥歯が生える6歳~12歳にその都度行うのが良いでしょう。食事でとれる事もありますが、その時はまた埋めれば何の問題もありません。
虫歯

虫歯
虫歯

 

 

西宮市 おおがき歯科 診療時間



兵庫県西宮市の歯医者 おおがき歯科(矯正 審美 予防 歯周病)には西宮市 宝塚市 尼崎市 神戸市 芦屋市 大阪市から患者様が来院されています。

−西宮市 歯科 歯医者 歯科医院 矯正 兵庫県−

〒662-0832 兵庫県西宮市甲風園1-7-6 TEL 0798-66-4182